花粉症の予防と対策

毎年2月頃から出始める花粉アレルギー、いわゆる花粉症に悩まされる人は年々増え続けています。

花粉症はいったん発症すると、目のかゆみや鼻水、くしゃみなどの症状が一日中続き、からだがだるくなったり仕事に集中できなくなったりと生活に仕事に大きな影響を及ぼすものです。日本人の花粉症はスギ花粉がアレルゲン(アレルギーの原因となる物質)のことが多く、春先に症状がでる場合はまずこれにあてはまるとみてよいでしょう。

しかしスギ花粉症以外にもマツやブタクサ、ハウスダストなどもアレルゲンの一種とされており、まずは症状がでる時期や検査の結果などから自分が何に対してアレルギー体質であるのかを見極め、それに応じた対策をとることが必要です。

花粉症の症状

アレルギー性鼻炎(水様性の鼻汁や鼻の掻痒感など)、アレルギー性結膜炎(涙眼、眼掻痒感など)の症状に加え、軽症では頭重感や不眠、集中力散漫などの症状が花粉症が原因で出現することがあります。特に1月下旬から2月中旬にこのような症状が毎年出現する方は、自分では花粉症ではないと思っていてもアレルギー疾患である可能性が高いと思われますので、一度ご相談下さい。

花粉症の予防

花粉症を予防するには、アレルギーの原因となる物質である花粉を除去するしか方法がありません。しかしスギ花粉の場合はいたる所で花粉が飛んでいるためまず不可能です。ただ直接接触する花粉の量を少なくすることは可能です。自宅やオフィスをこまめに掃除をし、マスクをかけてできるだけ花粉に触れないようにして下さい。

薬による治療法

症状が出てから対症療法を行う

よく行われる治療で、アレルギーの原因のヒスタミンという物質を押さえる抗ヒスタミン剤というお薬を用いる治療です。簡便な方法ですが、この系統の薬には眠気が出ることが多く、治療の効果が現れるまでに時間がかかることが難点です。また、症状がひどくなると副腎皮質ホルモンの点鼻薬なども用います

症状がでる前に基礎療法を行う

アレルギー物質が作られるのを押さえて、アレルギー反応自体を押さえ眠気のない薬が開発されています。しかし、これらは作用を発現するまでに2週間以上かかり、すでに現れた症状を消す力は弱い薬剤です。つまり、花粉が飛び始める2週間前には薬剤を服用し始めなければならないため、タイミングが難しい一面があります。

花粉症で悩んだことのある方は

以下のスケジュールに従った治療をお勧めします。

症状がでる前に基礎療法を行う

アレルギー物質が作られるのを押さえて、アレルギー反応自体を押さえ眠気のない薬が開発されています。しかし、これらは作用を発現するまでに2週間以上かかり、すでに現れた症状を消す力は弱い薬剤です。つまり、花粉が飛び始める2週間前には薬剤を服用し始めなければならないため、タイミングが難しい一面があります。

  • 1.1月上旬までに検査
  • 2.1月中旬より抗アレルギー剤の内服開始
  • 3. 症状の強い時期に抗ヒスタミン剤や局所治療薬(点鼻、点眼)の併用

この治療で、スギ花粉による症状は無治療や治療が遅れた方よりもはるかに軽症ですむと思います。なお、症状は年毎の花粉量やあなたの体質の変化などにより変わりますので、昨年・一昨年との比較は意味がありません。

お気軽にお問い合わせ・ご相談ください!

彩新会予約センター:03-3713-5800
受付時間:9時~17時(土日祝日除く)

頁トップへもどる
PCサイトに切り替え
スマートフォン向けサイトに切り替える