花粉とアレルギー

花粉症はいったん発症すると、目のかゆみや鼻水、くしゃみなどの症状が一日中続き、からだがだるくなったり仕事に集中できなくなったりと生活に仕事に大きな影響を及ぼすものです。
日本人の花粉症はスギ花粉がアレルゲン(アレルギーの原因となる物質)のことが多く、春先に症状がでる場合はまずこれにあてはまるとみて良いでしょう。

そんな、風邪とインフルエンザのお話をインフルエンザの最新治療を交えてまとめてみました。

花粉症の症状

花粉は露出している体の粘膜部分を刺激して症状を出します。鼻の粘膜を刺激すれば、水のような鼻汁や鼻の掻痒感などを引き起こす、アレルギー性鼻炎となります。また、目の結膜を刺激すると涙が出つづけたり、目をかきむしりたくなるようなアレルギー性結膜炎の症状が出てきます。また、軽い症状としては頭重感や不眠、集中力散漫などの症状が出現することがあります。

特に1月下旬から2月中旬にこのような症状が毎年出現する方は、自分では花粉症ではないと思っていてもアレルギー疾患である可能性があります。そして、スギ花粉症というように、スギの花粉が影響している場合には4月末ごろにスギ花粉の飛散が終わると、症状も自然に改善してきます。昔、春かぜとか春季カタルとかいわれて、春先に多い風邪や眼病と言われていたものも花粉症だった可能性があります。

しかし、他にも花粉症を引き起こす植物はたくさんあります。ヒノキなどはスギの花粉の飛散が終わっても飛び続け、5月末ぐらいまで花粉症を引き起こします。また、秋には臨海副都心の荒地にも見られる、背が高く黄色い花をつける雑草のブタクサも強いアレルギーを起こします。10月ごろにも秋の花粉症があるのです。

花粉症の予防

花粉が粘膜につくと、それが刺激となって体の中で免疫反応が起きて、IgE抗体というアレルギー反応の原因物質が作られます。これが、マスト細胞という細胞を刺激してヒスタミンをだします。このヒスタミンがいろいろな症状の原因なのです。

まず、原因をはっきりさせる

まずは、このアレルギー反応の原因であるIgE抗体が高いかどうかを調べて、本当に花粉が原因かを調べる必要があります。それぞれの花粉で出来るIgE抗体は異なるので、考えられる物質を広く調べなければなりません。よく見られるスギ、ヒノキ、ブタクサ、家のほこりなどを調べてみるとよいでしょう。採血だけで検査をすることができます。

抗アレルギー剤を内服する

あきらかに花粉に対して反応が見られたら、このアレルギー反応自体を抑えてくれる薬を服用することをお勧めします。抗アレルギー剤といわれ、眠気がほとんど出ないので仕事にも支障はほとんど出てきません。日常使うには便利ですが、今出ている花粉症の症状をすぐにやわらげる力は弱く、2週間程度服用して、アレルギー物質の産生がおわってから症状が軽快してきます。そのため、花粉が飛び始める2週間前から服用していけば、この薬だけで花粉症をコントロールすることもできます。

抗ヒスタミン剤を内服する

抗アレルギー剤を服用する前に症状が出てしまった場合や、抗アレルギー剤で十分に症状が抑えられない場合には、アレルギーの直接の原因であるヒスタミンという物質を抑える抗ヒスタミン剤というお薬を使用します。鼻水などの症状は割合早く軽快しますが、眠気が強く、薬をのんでいる間ボーっとしてしまうなどの副作用があります。長期には使いづらい薬です。つらい症状を一時軽快させる薬といえるでしょう。

点眼薬、点鼻薬を使う

症状が取れにくい場合や、逆にひとつだけの症状の時には抗アレルギーや副腎皮質ホルモンの点眼薬や点鼻薬を用います。これらの、薬を症状に合わせて適切に使っていくと、花粉症の症状を非常に軽くすることができます。まずは、医師とよく相談してください。

お気軽にお問い合わせ・ご相談ください!

彩新会予約センター:03-3713-5800
受付時間:9時~17時(土日祝日除く)

頁トップへもどる
PCサイトに切り替え
スマートフォン向けサイトに切り替える